【むし歯が痛む前に読むべき治療法と予防法|C1〜C4対応】

むし歯が痛む前に読むべき治療法と予防法|C1〜C4対応
こんにちは!東急池上線・東急大井町線「旗の台駅」東口から徒歩30秒、
イオンタウン旗の台2階の歯医者、旗の台歯科・矯正歯科、院長です。
「むし歯かな?」と思っても、痛みが出るまでは放置してしまう方が多いですが、
実は痛みが出る前の段階で治療することが、歯を長く守る最大のポイントです。
今回は、C1〜C4までの進行段階ごとの治療法と、再発を防ぐ予防法をわかりやすくご紹介します。
むし歯の原因と痛みが出る仕組み
むし歯(虫歯)は、口の中にいるむし歯菌(ミュータンス菌)が糖分をエサに酸を作り、歯の表面(エナメル質)を溶かすことで始まります。
この「脱灰(だっかい)」が繰り返されると、やがて穴があき、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
特に以下のような生活習慣は、むし歯を進行させる要因です。
- 間食が多い、甘い飲み物を頻繁に飲む
- 夜の歯みがきが不十分
- 口呼吸・唾液の減少(ドライマウス)
唾液には「再石灰化」という、溶けた歯を修復する働きがあります。
ダラダラ食べを控え、口の中を休ませる時間を作ることも大切です。
C1〜C4:進行段階と治療法
むし歯は進行度によって「C1〜C4」の4段階に分けられ、それぞれ治療法が異なります。
C1:エナメル質のむし歯
歯の表面のみにできた初期むし歯。痛みはなく、白濁や軽い着色で気づくことが多いです。
この段階では削らずにフッ素塗布やブラッシング改善で再石灰化を促します。
C2:象牙質に達したむし歯
冷たいものや甘いものがしみるようになります。
むし歯部分を丁寧に除去し、レジン(白い詰め物)やセラミックインレーなどで修復します。
C3:神経(歯髄)に達したむし歯
強い痛みを感じる段階です。神経が炎症を起こしているため、根管治療(神経の治療)が必要になります。
歯の中の感染部分を除去し、消毒した後にクラウンで補強します。
C4:歯根まで進行したむし歯
歯の大部分が崩壊し、神経が壊死してしまった状態です。
保存が難しい場合は抜歯し、インプラント・ブリッジ・入れ歯などで機能回復を図ります。
同じ「むし歯」でも、進行段階によって治療内容・通院回数・費用は大きく変わります。
早期発見・早期治療が結果的に歯を守ります。
痛む前に治療するメリット
- 削る量を最小限に抑えられる
- 治療回数・費用が少なく済む
- 神経を残せる可能性が高まる
痛みが出る頃には、すでに神経近くまで進行していることが多いです。
「少し黒い」「なんとなくしみる」と感じた時点で受診することが、歯を守る最善策です。
再発を防ぐための予防法
- フッ素入り歯みがき剤を使う
- 歯ブラシ+フロス・歯間ブラシを併用する
- 3か月ごとの定期検診・クリーニング
- 間食を控え、口の中を休ませる時間をつくる
旗の台歯科・矯正歯科では、患者様のリスクや生活習慣に合わせて、
パーソナライズされた予防プランをご提案しています。
「もうむし歯になりたくない」という方もお気軽にご相談ください。
まとめ
むし歯は、痛みが出てからでは治療が大掛かりになりやすい病気です。
早めの受診で削る量を最小限に抑え、神経を守ることができます。
日々のケアと定期検診で、健康で明るい笑顔を長く保ちましょう。