【抜けた歯を放置すると起こる4つのリスク|インプラントで取り戻す方法】

こんにちは!東急池上線・大井町線「旗の台駅」東口から徒歩30秒、
イオンタウン旗の台2階の歯医者、旗の台歯科・矯正歯科です。
「奥歯が抜けたけど、そのままでも食べられるし大丈夫かな?」
実は、抜けた歯を放置することには大きなリスクがあります。
今回は、歯を失ったまま放置した場合に起こる4つの問題点と、
それを防ぐための最新治療法インプラントについてわかりやすく解説します。
1. 噛み合わせのバランスが崩れる
歯は1本ずつ独立しているように見えて、実はお互いに支え合っています。
そのため、1本でも抜けたままにしておくと、隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びてくることがあります。
結果として、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節や他の歯に負担がかかります。
「1本抜けただけだから大丈夫」と思っても、
時間が経つほど噛み合わせのズレが大きくなります。
2. 顎の骨がやせる(骨吸収)
歯を支えていた顎の骨(歯槽骨)は、歯に力が加わることで健康を保ちます。
歯がなくなると刺激が伝わらなくなり、骨が少しずつ吸収されていきます。
放置すると顎の形が変わり、顔の輪郭が下がる(老けた印象になる)こともあります。
入れ歯では骨への刺激が足りないため、骨吸収は止まりません。
インプラントは顎の骨と直接結合するため、骨の維持に効果的です。
3. 発音や食事に支障が出る
歯を失うと、食べ物をうまく噛み切れなかったり、発音が不明瞭になることがあります。
特に前歯や奥歯を失った場合は、会話や食事に影響が出やすいです。
食べづらさが続くと、栄養バランスが崩れたり、胃腸への負担も増加します。
「噛みにくい」「しゃべりにくい」と感じたら、
噛み合わせのズレや歯の欠損が進行しているサインかもしれません。
4. 残っている歯への負担が増える
歯が1本抜けると、その分の噛む力を他の歯が代わりに負担します。
その状態が長く続くと、残っている歯が割れたり、揺れてくることもあります。
最終的には「連鎖的に歯を失う」悪循環に陥ることも少なくありません。
1本の欠損を早めに治療することが、他の歯を守る最善策です。
インプラントで「噛める生活」を取り戻す
インプラント治療は、失った歯の根の代わりにチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。
顎の骨と結合するため、天然の歯と同じようにしっかり噛む力を取り戻せます。
また、隣の歯を削る必要がなく、見た目も自然で耐久性に優れています。
- しっかり噛めて食事が楽しめる
- 見た目が自然で会話もスムーズ
- 他の歯に負担をかけない
- 顎の骨を守れる
CT撮影による精密診断と、安心・安全なインプラント治療を行っています。
骨が少ない方や全身疾患をお持ちの方も、お気軽にご相談ください。
参考文献
- 日本口腔インプラント学会『インプラント治療ガイドライン2023』
- 厚生労働省:歯の喪失に関する実態調査
- 日本歯周病学会『骨吸収とインプラント周囲炎の関係性』
- 東京医科歯科大学 インプラント科『長期予後に関する臨床研究』