【歯ぐきが下がる・血が出るのは歯周病のサイン?】

こんにちは!東急池上線・東急大井町線「旗の台駅」東口から徒歩30秒、
イオンタウン旗の台2階の歯医者、旗の台歯科・矯正歯科です。
今回は「歯ぐきが下がる・血が出るのは歯周病のサイン?」というテーマで、
初期症状の見分け方や、早めの治療がなぜ大切なのかをお話しします。
歯ぐきが下がるのはなぜ?
鏡を見たときに「歯が長く見える」「歯ぐきが下がってきた」と感じたことはありませんか?
これは単なる加齢ではなく、歯周病による歯ぐきの退縮(歯肉退縮)である可能性があります。
歯周病菌が歯ぐきや骨を破壊し、歯を支える土台が失われると、歯ぐきが下がって歯根が露出してしまうのです。
歯ぐきの下がりは「元に戻すことが難しい」症状です。
早い段階で原因を特定し、進行を止めることが最も大切です。
歯みがきで血が出るのは“異常のサイン”
「歯ブラシを当てると血が出る」状態を放置していませんか?
実はこれも歯周病の初期サインです。
健康な歯ぐきは歯ブラシ程度で出血することはありません。
炎症によって毛細血管が破れやすくなっているため、少しの刺激でも出血します。
毎日のブラッシングで血が出る方は、ぜひ一度歯科検診を受けましょう。
歯周病の初期症状チェックリスト
次の項目に当てはまる方は要注意です。
- 歯ぐきが腫れている・赤くなっている
- 歯みがきで血が出る
- 口臭が強くなった
- 歯が長くなったように見える
- 朝起きたときにねばつきを感じる
1つでも当てはまる場合は、軽度の歯周炎が始まっている可能性があります。
放置すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がグラグラしてくることもあります。
早期治療で歯を守る!歯周病の基本治療とは
当院では、歯ぐきの状態に合わせて以下のような治療を行っています。
- ①スケーリング(歯石取り)
歯と歯ぐきの境目にこびりついた歯石やプラークを専用器具で除去します。 - ②ルートプレーニング(SRP)
歯の根面を滑沢にして、細菌が付着しにくい状態に整えます。 - ③歯周外科治療
深い歯周ポケットがある場合、外科的に清掃・再生療法を行います。 - ④メンテナンス(SPT)
治療後は3〜4ヶ月ごとに定期的なケアを続けることで再発を防ぎます。
軽度であれば改善が可能ですが、進行している場合は歯肉移植術(CTG)などの歯周形成外科が必要になることもあります。
放置せず、早めの相談が何より大切です。
自宅でできる歯周病予防のポイント
- やさしく細かく磨くブラッシング(力を入れすぎない)
- 歯間ブラシ・デンタルフロスの活用
- バランスの取れた食生活・禁煙
- 定期検診でのプロクリーニング
毎日のホームケアに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスが健康な歯ぐきを保つ鍵です。
まとめ|歯ぐきの異変は放置しないで
歯ぐきの下がりや出血は、身体からの“危険信号”です。
早めに歯周病を発見・治療することで、歯を抜かずに長く保つことができます。
「最近、歯ぐきが気になる」「血が出るけど痛くない」——そんな方こそ、今が受診のタイミングです。
旗の台歯科・矯正歯科では、丁寧な検査と一人ひとりに合わせた治療で、健康な歯ぐきを取り戻すお手伝いをしています。
東急池上線・大井町線「旗の台駅」東口徒歩30秒。
イオンタウン旗の台2階にて、予防から専門治療までトータルサポートしています。