旗の台歯科・矯正歯科イオンタウン旗の台 2Fの総合歯科・矯正歯科

診療時間 日・祝
10:00〜13:00
13:00〜18:00
18:00〜21:00 × ×

【平日】10:00~21:00 【土日祝】10:00~18:00

x 閉じる

newsお知らせ

【歯がしみる=虫歯とは限らない!知覚過敏(tooth sensitivity) のサインと歯科での治し方】

こんにちは!東急池上線・大井町線「旗の台駅」東口から徒歩30秒、
イオンタウン旗の台2階の歯医者、旗の台歯科・矯正歯科です。

冷たいものがしみる・歯がズキッと痛む」と感じたとき、真っ先に虫歯を疑う方が多いと思います。
しかし、実はその症状、知覚過敏(tooth sensitivity)が原因かもしれません。

今回は、歯がしみる原因と虫歯との違い、そして歯科での正しい治し方について詳しくご紹介します。

歯がしみる原因は虫歯だけじゃない

歯がしみる主な原因には、「虫歯」と「知覚過敏」があります。
どちらも同じように痛みを感じますが、原因も治療法も大きく異なります。

虫歯は細菌が歯を溶かして穴が開く病気。一方、知覚過敏は歯の神経が刺激に敏感になっている状態です。
冷たい飲み物や風が当たった瞬間「キーン」と痛むのが特徴で、短時間で痛みが引くことが多いです。

POINT:
痛みが一瞬でおさまるなら知覚過敏の可能性が高く、
ズキズキ長く続く場合は虫歯の可能性があります。

知覚過敏の原因は“歯と歯ぐきのダメージ”

知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質歯ぐきがダメージを受けることで、歯の内側にある象牙質が露出して起こります。
以下のような日常習慣が原因になることがあります。

  • 力の入りすぎた歯みがきによる歯ぐきの退縮
  • 歯ぎしり・食いしばりによる歯の摩耗
  • 酸性飲料(炭酸・お酢・ワインなど)の摂りすぎ
  • ホワイトニング後の一時的な刺激
  • 歯周病による骨・歯ぐきの減少
歯周病が隠れ原因の場合も!
歯ぐきが下がることで象牙質が露出し、知覚過敏が悪化します。
歯周病と併発している場合は、歯周治療から始めることが大切です。

虫歯と知覚過敏の見分け方

以下の表を参考にして、症状をチェックしてみましょう。

比較項目 虫歯 知覚過敏
痛みの持続時間 長くズキズキ続く 一瞬キーンと痛む
見た目 黒ずみ・穴がある 見た目はほぼ正常
刺激の種類 甘い・温かい刺激 冷たい・風・歯みがき時

ただし見た目だけでは判断が難しいため、歯科医院での診査・レントゲン検査が最も確実です。

歯科で行う知覚過敏の治療法

当院では、原因と症状に応じて以下の治療を行っています。

  • ① 知覚過敏抑制剤の塗布: 歯の神経を刺激から守る薬剤を塗布します。
  • ② コーティング(レジン修復): 象牙質が露出している部分を樹脂で保護します。
  • ③ ナイトガード(マウスピース): 歯ぎしり・食いしばりによる摩耗を防ぎます。
  • ④ 歯周病治療: 歯ぐきが下がっている場合は、まず歯周組織の改善を行います。
多くのケースで保険適用が可能
知覚過敏の初期治療は保険の範囲内で行える場合がほとんどです。
症状が重い場合には、自費での再生治療・歯肉移植を検討することもあります。

知覚過敏を防ぐためのセルフケア

  • やさしく磨ける「やわらかめの歯ブラシ」を使う
  • 知覚過敏用歯磨き粉(硝酸カリウム・乳酸アルミニウム配合)を使用
  • 酸性飲料・お酢・炭酸の摂りすぎに注意
  • 歯ぎしり・食いしばりがある場合は早めに歯科相談

日常の小さな習慣を見直すだけでも、知覚過敏の再発を防ぐことができます。

まとめ|「しみる」は体からのサイン

歯がしみる原因は、必ずしも虫歯とは限りません。
知覚過敏を放置すると、歯の神経が炎症を起こしたり、歯周病が進行するリスクもあります。

「少しだけ痛いから大丈夫」と思わず、早めの診断・早めのケアを心がけましょう。
旗の台歯科・矯正歯科では、最新の治療と丁寧なカウンセリングで、原因を見極めながら歯を守ります。

旗の台歯科・矯正歯科
東急池上線・大井町線「旗の台駅」東口徒歩30秒。
イオンタウン旗の台2階にて、知覚過敏・虫歯・歯周病の専門治療を行っています。

歯がしみる症状・ご予約はこちらから

参考文献

  • 厚生労働省:歯の健康に関する調査
  • 日本歯周病学会『歯周病のすべてがわかる本』医歯薬出版, 2022年
  • 日本歯科保存学会『象牙質知覚過敏の臨床ガイドライン2020』
  • 日本歯科医師会 生活歯学情報『知覚過敏の原因と予防』