旗の台歯科・矯正歯科イオンタウン旗の台 2Fの総合歯科・矯正歯科

TREATMENT精密根管治療

精密根管治療について

難症例向け精密根管治療

一口に虫歯といっても、軽いものから進行し過ぎて重度になっているものまでさまざまです。
虫歯が進行し神経まで菌に侵されている場合は根管治療が必要となります。 根管治療は軽い虫歯と違い難しい治療です。
当院では再発しないために精密根管治療を行っております。 抜かないといけないと言われた歯、治療後も腫れたり痛みが繰り返しある方はご相談ください。

根管治療とは

治療できるのであれば、自分の歯を抜かずに使いたいと考える方がほとんどです。 どの程度進行しているかにもよりますが、虫歯が神経まで汚染されていても、根管治療を受ければそのまま自分の歯を残せる可能性があります。 抜歯を回避し、自分の歯を残せる治療方法です。
虫歯のほかにも、事故などアクシデントが起きてしまい、歯の神経が細菌感染してしまったという場合にも利用できます。
根管治療では、細菌に汚染されている根の中をきれいに消毒して被せ物をセットし歯としての機能を取り戻します。 しっかりと根の中をきれいにするために、何回か洗浄をして、根の先端まで薬を詰め、細菌が繁殖しないように密閉をします。

根管治療が必要な方

虫歯が神経まで達している場合は、根管治療が必要です。
ほかにも、ぶつけて自然と神経が死んでいる時も、放っておくと神経が腐っていくため治療をしなければなりません。
根の先に膿が溜まってしまい歯茎が白く腫れている場合は、痛みがなくても早急に根管治療が必要です。

精密根管治療とは

何度も根管治療を繰り返している歯など難症例を治療するのが精密根管治療です。
使用する器具や方法、材料など世界基準、大学病院と同クラスのものを使用いたします。
アポイントについても特別枠を用意しますので、治療回数も少なくなります。
保険治療では使用できない材料などを使用できるため、術後の経過も良好であるケースが多く、満足度が高い治療方法です。

当院の精密根幹治療

・マイクロスコープ
・EBAセメント
・患者様個人専用の機材
・徹底した無菌管理
・治療時間の確保

精密根幹治療と保険診療の違い

保険診療での成功率との差

治療費を考えると保険治療を選ばれる方が多いかもしれません。
確かに、精密根管治療に比べて費用が安くできますが、その分治療の成功率も低い傾向にあります。 手を抜いているわけではなく、使う機器や時間が変わってくるため同じように治療をしても結果に差が出てしまいます。
日本の保険診療での根管治療成功率は3割ほどという研究結果があります。 世界基準では7〜9割と明らかに日本の治療と差があります。 これは術者の技術ではなく使用する器材、材料の制約によるものが大きいです。
根管治療は歯を残すための最後の処置です。 世界基準の精密根管治療を当院では提供することができます。

MTAセメントについて

精密根管治療では、MTAセメントというものを使用することができます。 封鎖性が高いため、細菌が侵入しにくく非常に高い殺菌効果も有しています。 神経にまで菌が入り込んでいても、条件が合えばMTAセメントで神経を保存することができます。 歯の寿命を延ばし、自分の歯を残せる可能性が高くなるのがMTAセメントです。

マイクロスコープ、ニッケルチタンファイル、ラバーダムについて

精密根管治療では、細かく歯根の状態がわかる器具を使い治療ができます。 患者様によって根管の状態は変わってきますが、マイクロスコープを使い 肉眼では見えない箇所も拡大視野で確認していきます。
柔軟性の高いニッケルチタンファイルも使用できるようになり、さまざまな根管に合わせて適切な処置が可能です。
細菌による再感染を防ぐラバーダム防湿は根管治療の基本です。 唾液にはさまざまな細菌が含まれていて、治療中にせっかく消毒した根管の中にまた入り込んでしまい再感染の原因になります。

精密根幹治療をお勧めするケース

精密根管治療は、すでに重度の虫歯やアクシデントにより神経まで菌に侵されている場合や過去に治療した歯がまた調子悪くなり、腫れや膿が確認できる場合もお勧めです。
通常の保険では抜歯するしかないと言われた時にも、精密根管治療を一つの選択肢としてお勧めいたします。

精密根管治療をお勧めしないケース

精密根管治療でも治療ができないケースもあります。
再治療の繰り返しで歯が薄くなっている、少なくなっている場合は根管治療後の被せ物が製作できないことがあります。 歯に穴が空いている、割れてしまっている場合もリカバリーが難しいです。 その場合は別の治療法をご提案させていただきます。

精密根幹治療の注意点

精密根管治療を行う際は、細菌の侵入を防ぐことが重要です。
治療の間隔が空いてしまうと仮蓋が取れたりすることがあるので出来る限り予約をまとめて計画的に進めていく必要があります。

精密根管治療する際の流れ

STEP013DCTによる診査診断 治療計画

まずは根管の状態がどうなっているのかなど詳しく見るため、3DCTによる診査診断を行います。 その後どう治療を進めるか、様々な治療法の中から計画を立てていきます。

STEP02精密根管治療 基本的に2回

精密根管治療ではアポイントを特別枠でご用意しますので、基本的に2回で終了いたします。

STEP03経過観察、被せ物の作製

治療後は再度細菌が入り込んでいないかなど、様子を経過観察していき、同時に適合性の高い被せ物を作製していきます。

STEP04メンテナンス

術後の経過観察として3ヶ月後、6ヶ月後にレントゲン撮影を行います。